投稿をする為には操作に順番があります。
初期設定は終了させる。
初期設定は非常に重要な事がありますので理解して設定を終わらせて下さい。
初期設定で注意する事
カテゴリーを登録する事
カテゴリーの設定は20記事ぐらい書いてからでも良い・・・
そのような記事を書かれていた方が居ました。
この記事を書かれた方はブログがメインで初めて書かれる方にプレッシャーを掛けないためのお話しだと思います。
トッキーは出来れば全体のイメージだけでも最初に作るべきだと考えます。
イメージして、それでも当てはまらないカテゴリーが出たら、その時に追加すれば良いと思うのです。
トッキーは数年前に初めてホームページや「WordPress」の世界に入りましたが、現在でも過去の無知な頃のホームページや無知な処理に付いて手間取っています。
同じような経験は塾生のみなさまにさせたくないのです。
失敗談はいっぱいありますが、今回は「パーマリンク」の設定に付いてお話をします。
実は、パーマリンクを設定する時に「カテゴリー」が関係してきます。
https://〇〇〇〇〇〇.com/Category/image
上記に書かれた英語の羅列がパーマリンクと言います。
最初の部分は「ドメイン」です。
その後ろに付く「アルファベット」の羅列が「Google」が検索する時に大事な意味を成します。
Googleが検索する意味が分からない方もおられるでしょうがここでは飛ばします。
詳しい意味を理解したい方は下記のリンクを参照してください。
Google検索の意味に付いてウィキペディア参照クリックしてください。英語圏で作られていますのでこの羅列をコンピュータ―が読み解くのです。
つまり、誰がどのような記事を書いているか?
その後で記事の内容を検索して行きます。
この「パーマリンク」の重要性はご理解頂けますでしょう!
これがトッキーの提唱するパーマリンクの設定です。
そのためにカテゴリーの設定は大事なのです。
パーマリンクの設定を終わらせて置くこと
【重要事項】
ライティングの手順
ライティングに入る前の設定に付いて考え方も含めてご理解頂きましたでしょうか?
それではその事を理解したうえで「ライティング」を始める前にいろいろなやり方が有りますがそれぞれの塾生の感性に任せます。
ある程度の内容を「メモ帖」などに書いておいてそれをコピー&ペーストで投稿ページに載せるか?
それとも投稿ページにそのまま闇雲にライティングするか?
それとも大体の内容を段落ごとに決めてその段落のみを「メモ帳」などにまとめて・・・
記事を書かれる方もおられます。
塾生の感性にまかせて進めて行けば良いかと思います。
但しこの順番は守ってください。
この流れを確定する事で「パーマリンク」の設定が出来ます。
この内容で問題ないか?
検索してもらえる「パーマリンク」に成っているか?
長くなりましたので直接のライティングに付いては次回のページで説明します。