塾生の皆さんにお好みのお問合せと作成します。
お待ちどうさまでした。
たぶん内容としてはこれで良いかと思います。
少々の変更が必要だと思いますので、一度、トッキーのお問合せフォームにアクセスをして頂けると助かります。
塾生のみなさんに登録依頼
内容はどのような物でも良いので誤作動があれば修正したいと思いますので「塾生のみなさん」にご協力をお願いします。
お問合せフォームも単純な内容だけでなく明るいフォームで見てもらいたいと思います。
今回は、手短に作成しましたのでシンプルにしています。
本格的に受け入れ態勢を整える事も必須だと思いますのでご検討ください。
画像などを入れて他のお問合せフォームと差をつけましょう。
シンプルでその上カラフルで書き込みたくなる構成を考えましょう。
お問合せフォームは基本的に無機質な内容が多いと思います。
実はこのフォームを作成するには可なりの知識が必要とします。
そのためにシンプルな内容になってしまうのです。
お問合せフォームを自分でお気に入りの内容に「ホームページ制作会社」などに依頼をすると「何十万」も請求されると思います。
それは当然と言っても仕方ないのです。
「HTML」「CSS」「JavaScript」
など、高度な言語を駆使して作る必要があるのですから・・・
WordPressにはプラグインとして「Contact Form 7」という有名なものが存在します。
それでも自分の思うようなフォームを作るには可なりの知識が必要でした。
トッキーは一時、「MW WP Form」と言うプラグインを利用していました。
「Contact Form 7」よりも使いやすい気がしましたし、実際、お問合せフォームは「MW WP Form」を利用して設置していました。
当講座の塾生のみなさんにも最初は「MW WP Form」で考えていたのですが、今回新しいフォーマットを紹介して頂けましたので、有難く利用させていただく事にしました。
お問合せフォームは必須
塾生のみなさんに取ってはお問合せフォームは必須だと思います。
トッキーは基本的に最初は自己満足の世界でホームページを作成していましたので、あまり必要ではなかったのです。
そのために、ホームページを作成する過程でかなり必須課題の「お問合せ」に付いて後回しにしていました。
トッキー自身も詳しくなかった事が原因でした。
そのようなわけで、塾生のみなさんにはご迷惑をおかけしましたが・・・
これからは、内容のある「お問合せ」を作っていきましょう。
お問合せフォームは最低2つ作りましょう。
①1つ目は敷居の低い内容で誰でも気軽に書き込める内容にするべきだと思います。
例えば、お名前も仮名で良い事にしてメールアドレスだけは記入してもらう。
その他の事は最低限、知りたいご意見などを簡単に記入できるようにする。
②2つ目は①で記入していただいた方が興味を高く持って頂いて、その方々に送るお問合せ、もちろん初めから高い興味を持って頂いた方に付いては②を送っても良いと思います。
少し踏み込んだ内容になっても良いかと思います。
それにしても、まず①を作る必要がありますので講座の時にご意見を聞きながら進めて行きます。
下書きをメモなどでおつくりください。
必須プラグイン
下記のページに手順は説明していますが、記事の中にある「注意事項」を見てほしいのです。
忘れてしまいやすいプラグインのインストールがあります。
プラグインのインストールです。
その内容を下記に記します。
①Contact Form 7
②zipaddr-jp
この二つは必須となります。
特にzipaddr-jpに付きましたは、郵便番号を入力すると自動的に住所を入るためには必須ですので、必ずインストールしてください。
尚、下記のURLに詳しい動画などを閲覧できますが、少しHTMLやCSSなどの理屈が理解できない人には難関かもしれません。
トッキーは気を抜きません
無料講座は週に3回開催していますのでご参加ください。
スケジュールが作れない方は「わがまま」でも良いので一度参加できる曜日とか時間などをご連絡ください。
出来るだけご期待に添えるようにお手つだい致します。
無料での講座ですが、より良いホームページが完成しないと教えているトッキーとしましても心残りになります。
講座を受けられるときにお話ししましたが、無料とは言え本気で完成までお手伝いいたします。
もし、トッキーに対して感謝のお気持ちがお有りなら、「このホームページの作成を教えたのは誰?」と後ろ指をさされない、ページを作ってほしいのです。
残念ながらデザインセンスの無いトッキーですが、講座に参加して頂いている塾生のみなさんには全精力を傾けているつもりです。
あまり重く感じて欲しくはありませんが、ご自分の時間の許せる範囲で「完成」まで帆を進めてほしいと思います。
Contact Form 7 導入手順
下記のURLを閲覧して頂ければ導入の手順の大枠は理解できると思います。
しかしこの内容を実際自分のホームページに作成するには少しは「HTML」「CSS」の知識が必要になります。
もしくは、グーグル検索などで調べて作成することも可能ですが1日がかりになろうか?と思います。
時間に忙しい皆さんには、なかなかそのような時間が取れないと思いますので、講座を受けに来ていただくことを希望します。
一か月ほど前に作成していたページではありますが、たぶん見ていないと思いますので、一度閲覧をお願いします。
そのあとで結構ですので、トッキーの「お問合せ」にアクセスして頂いて、お名前だけ入れて頂ければ後は適当で大丈夫です。
完成しているか?
確認したいだけですので、ご協力をお願いします。

それでは、みなさん下記のお問合せフォームに書き込んでください。
