WordPressを利用してホームページの作成を行います。
ホームページやブログページの作成には「HTML/CSS/MySQL/JavaScript」など
いろいろな言語が必要になります。
現在、世界で開設している企業のホームページの中で優良といわれる10,000サイト
の内 3割はWordPressというコンテンツ「オープンソース」で作られています。
オープンソースとは簡単に説明すると「言語の中身をすべての人にオープンにしてみんなで
いろいろ作りましょう。」と言った感じでしょうか?
専門家に説明させるともっと難しい話になるのでしょうが、少ししかWEBの世界に足を
踏み入れていない者にすると、そんな解釈で良いかな~と思っています。
それでも専門的に知りたい方は・・・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オープンソースソフトウェア(英: Open Source Software、略称: OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称である
1950年代のコンピュータ上でソフトウェアが稼働するようになった頃、学術機関・研究機関の間でソフトウェアのソースコードはパブリックドメインで共有されていた。1970年代前後よりソフトウェア開発は徐々に商業となり、ソフトウェアの再頒布を禁止するプロプライエタリ・ソフトウェア、ソースコードを非公開とするクローズドソースの文化ができあがった[2]。1980年代より利用者がソフトウェアのソースコードを自由に利用できないことをストレスに感じた人たちはフリーソフトウェア財団やオープンソース・イニシアティブを立ち上げ、ソースコードを一般に公開してソフトウェアの利用者による利用・修正・再頒布を許すことによるソフトウェア開発の発展を提唱し、オープンソースソフトウェアの文化ができあがった。
一般に使われている基準として、オープンソース・イニシアティブの提唱するオープンソースおよびフリーソフトウェア財団の提唱するフリーソフトウェアのカテゴリに含まれるソフトウェアがオープンソースソフトウェアである[1][3]。ソフトウェアのソースコードが公開されていても、その利用・修正・再頒布が有償である、商用利用は禁止されるなどの制限がある場合は、オープンソースソフトウェアではなくプロプライエタリ・ソフトウェアやシェアードソース・ソフトウェアと呼ばれる[4]。オープンソースソフトウェアに課すソフトウェアライセンスはオープンソースライセンスと呼ばれ、管理団体やコミュニティによってある程度精査されており、GNU GPL・Apache-2.0・MITなどの既存の汎用的なライセンスを利用することが推奨されている
無料で使う事の出来るコンテンツ「ホームページを作る箱?」だという事になります。
講座スケジュール
講座の内容はホームページやブログページが完成するまでを時間軸に進めて行きます。
講座内容 | 所要時間(目安) |
①Gメールの登録 | 10分~30分 |
②初期準備(ソフト編) | 120分~240分 |
③ドメイン・サーバーの契約と設定 | 30分~60分 |
④「mixhost」の設定 | 30分~60分 |
⑤ドメインとサーバーとの紐づけ | 10分~30分 |
⑥WordPressのインストール | 10分~30分 |
⑦Cocoonのインストール | 10分~30分 |
⑧プラグインのインストール | 120分~240分 |
⑨WordPressの初期設定 | 30分~60分 |
⑩Cocoonの設定 | 60分~120分 |
⑪ヘッダーの設定 | 30分~120分 |
⑫カテゴリーの設定 | 30分~120分 |
⑬メニューの設定 | 30分~120分 |
⑭サイドメニューの設定 | 30分~120分 |
⑮フッターの設定 | 30分~120分 |
⑯固定、投稿ページの違い | 30分~60分 |
⑰固定ページのライティング | 20分~120分 |
⑱投稿ページのライティング | 20分~120分 |
⑲その他 | 30分程度 |
無料講座開催地に付いて
現在は、伸学ゼミの塾長さんのご厚意で校舎の2階教室をお借りしています。
直近の無料講座に付いて 12月 7日(金曜日)クリックしてください。上記のボタンをクリックして頂ければ詳細が分かります。
無料講座を依頼される方必見
トッキーは出張無料講座を開きます。
私のプロフィールを見て頂ければわかると思いますが、パソコンの事は
素人の方より少しは分かると思います。
パソコンの事でも何でも相談してください。
①茨城県守谷市近辺であること
②Wi-Fiの設備がある事
③少人数が集まれる場所がある事(無い場合でも問題ありません)
④パソコンをお持ちである事
⑤個人レッスンでも団体でもお受け致します。
⑥10:30分より13:00(金曜日)以外の日程で決めてください。
⑦今の所、日曜日の受講をお望みの方がおられます。