WordPressテーマをお探しの方必見!!
場所:2019年12月14日(土曜日)<br> 場所:東京都台東区浅草橋1-1-10FKビル3F<br> 株式会社 SPLICE建築企画 事務所
NISHIKIもくもく勉強会の参加記録
トッキーです。
待ちに待ったセミナーに参加してきました。
最近いろいろな場所でお会いする
AnimaGate(アニマゲート)の代表取締役でもありWordPressテーマ「Nishiki」の制作者でもある「今村哲也」氏が直接対面式での「Nishiki」テーマに特化したセミナーでした。
知る人ぞ知るブロガー「じぇみじぇみ子」さん参戦
今回はゲストを招いての実践的な勉強会でもありました。
(毎回実践的なセミナーだそうです)ゲストは「じぇみじぇみ子」さん。
有名なブロガーでもあり。
「はじめてのブログをワードプレスで作るための本【第2版】」の著者
でもあります。
興味のある方は下記のリンクから購入も出来ます。

参加者は女性が多くて場違いな場所に来てしまった。
・・・と戸惑いはしましたが、参加されている方々の求める事は一緒で「NISHIKI」のテーマを利用して自分が求めている表現を実現するために、どのような設定をすることが一番よくて、一流のブロガーがどのようなブログの書き方をしているのか?
気が付けば、まるで気にならなくなり3時間ほどのセミナーもあっと!! いう間に過ぎていました。
「じぇみじぇみ子」さんの実践で使用している「ブロックエディター」での記事の書き方など勉強になることがいっぱいでした。
トッキーも4年弱のWordPress歴ですが、テーマ制作者や有名ブロガーと直接対話できて、記事を書く時のブロックエディターの操作を教えてもらうことなど、なかなかありませんので、本当に勉強になりました。
当日ブロックエディターのセミナ―状況は「村重」さんがブログで公開しています。
ご参考までに気になる方は閲覧下さい。
プロブロガーに学ぶ、ブロックエディターの使いこなし方
トッキーはこの記事を違う「テーマ」を利用して書いています。
正直言いまして下記の記事と同じ操作をするためには「ブロックエディターの事」
Nishiki Pro 「フル機能」 が必要になるのですがそれにしても興味が俄然湧いてきました。
もちろん、村重さんはNishiki Pro 愛用者です。
興味のある方は閲覧をお願いします。
かなり詳しく書いてあります。「画像をクリックして頂ければリンクしています。」

同じセミナーに参加して居ますのに、このブログを見ていますと、トッキーの理解力の乏しさに情けなく思います。
それほど分かりやすくまとめてあると思います。
トッキーはまったく歯が立ちませんので「村重さん」のブログをそのまま許可も得ずリンクしてしまいました。この記事にてお詫び申し上げます。(ごめんなさい。)
この記事を見ている方は本日、村重さんと日本橋の勉強会でお会いしますのでその席でもう一度直接許可を求めまして、削除するようになる場合があります。
今のうちにブログのページをブックマークされることをお薦めします。
もうついでですから、村重さんのホームページも張り付けておきます。
怒られ次いでです。「ブックマークをお忘れなく」
村重さんのホームページ「ねこでも分かるWordPressレッスン」はこちらから
画像をクリックして頂ければリンクしてあります。

トッキーはWordPress講座を開いています。
初心者に特化した講座です。
2018年9月より講座を開いていますので1期生はクラシックエディターから教え始めました。
2019年5月の6期生からブロックエディターを基本に教え始めています。
初めからブロックエディターが基本であれば無理なく勉強が進められますので・・・
むしろ、トッキーのブロックエディターの知識レベルが低いので自分にプレッシャーをかける事にしたのが実情です。
下記の画像をクリックして頂ければ「WordPress.org」ワードプレスの詳しい事が分かります。
一度閲覧してください。

今始めないで何時?ブロックエディターを使いますか?
トッキーも「クラシックエディター」からWordPressを利用していましたので、ブロックエディターを初めて使用したときは戸惑いました。
現在(2019年12月21日)のWordPressは5.3.2のバージョンになって居ます。
だいぶん「ブロックエディター」も機能が安定してきました。
使いやすいブロックエディターに特化したプラグインも作成されています。
今まではHTMLやCSSなどを書き込むことで装飾していました。
テキスト、画像や動画、など思いのままに「ブロック」として認識するエディター(記事を書く場所の事)
そのブロックをまとめて何度でも利用できる機能 「再利用ブロック」
この操作を今、習得しなければ将来は大きな損失になりそうです。
ブロックエディターを本気で習得しようと思った出来事!!
ブロックエディターの話をもう少ししますと・・・
「WordCamp Tokyo 2019」2019年11月1日~2日に開催されました。
3年ぶりに参加して来たのですが、参加して居なければ、WordPressの進むべき方向性を理解する事も無く、遅れを取ることになって居たと思います。
この事は長くなりますので割愛しますが、WordCamp Tokyou 2019 アフタームービーがアップされていますので雰囲気だけはご理解頂けるかな~と思います。
画像をクリックして頂ければ「YouTube動画」にリンクしています。

WordCamp Europe 2019 After Movie 見~つけた!
WordCamp Tokyo 2019 After Movieを探していましたらヨーロッパの動画が見つかりましたのでアップしておきます。
国外のWordCampは規模がでかいですね~
画像をクリックして頂ければYouTube動画にリンクしています。

ホームページにも動画にも残念ながらGutenbergプロジェクトの話は出てきません。
トッキーはGutenbergプロジェクトがテキストエディターの変更だけを意味していると思っていました。
実は違っていてGutenbergプロジェクトはWordPressの全体的な変革構想である事が分かってきたのです。
ブロックエディターはそのひとつに過ぎません。
詳しくは下記のWordPress org ページから読み解いてください。
少し理解できる内容のページを見つけたのですが、リンク先が違っていました。
その後、いくら探しても見つかりません。
今回は、それを予感する内容のGutenberg ブロックエディターの説明ページを見つけましたので画像をクリックして頂ければリンクしています。
最後まで目を通して頂ければ「予感」理解できると思います。
ワクワクしてきますよ~

NISHIKIテーマの話しです。
さて、Nishikiテーマの話に戻ります。
WordPressテーマは英語圏が発祥地ですので・・・
日本語は微妙なサイズの違いなどが出てきます。
日本の方が作られたテーマが支持されるのは当然の事と思います。
HTMLやCSSなどが理解できている方々は問題ないと思いますが、ホームページ作成言語を理解できていない方々は日本の方が作成されたテーマを選ばれることをお薦めします。
WordPressはHTMLやCSSを知らなくてもだれでもホームページやブログページの作成ができる便利なツールになって居ます。
パソコンの操作があまり得意でない方でもホームページやブログページを作成されている方々はいっぱいいらっしゃいます。

一つ一つの事を進めて行く中で壁に突き当たって挫折される方も多くいらっしゃるでしょう。
トッキーも実は同じ経験をしています。
今では5分で片づける内容でも1ヶ月も掛かって調べながら失敗を繰り返しながら解決した事も多くあります。
自分では解決することが出来ず、勉強会などに参加して居ました。
多くの方々に支えられて現在に至っています。
知識を得るために、もちろんお金もたくさん掛けています。
総評して思うことですが、年齢に関係なく希望や、思いや、胸が高なる感動など、考えているだけでは実現しないということです。
体力が付いていかないと嘆かないでほしいのです。

80歳代の方でもスポーツジムで汗を流している方々も居ます。
自分の怠慢な心を年齢のせいにしないでください。
WordPressテーマ「Nichiki」は触れば触るほど面白いテーマです。
面白い・・・抽象的な言葉ですね!!
ヘッダーに動画が入るようになっているのは、最近の流行を反映していると思います。
利用を検討される方々にもイメージが膨らませて欲しいのです。
Nishikiのホームページは下記の画像をクリックして頂ければ閲覧できます。

機能満載のNichikiは無料テーマですが・・・
Nichiki Pro は有料になっています。
初めは、無料テーマからダウンロードして内容を理解してから有料版にするのがお薦めです。
なにより勉強会を毎月行っていますので、分からないときは勉強会にご参加ください。
遠い場所の方々はZoomを利用しての参加も可能だそうです。
今回の勉強会のフォトです。「少人数での開催になります」

勉強会の登録の手段は?
勉強会の登録は下記のconnpassページからどうぞ
画像をクリックして頂ければリンクページを閲覧できます。
Connpassに会員登録の無い方は是非このタイミングで会員登録をお薦めします。

懇親会に参加してきました。
近くのピザ店や居酒屋などでアフターの情報交換会「これがまた勉強になる」
それに浅草橋駅付近は格安の店が多い。
最後にブロックエディターの機能を使用して画像のスライダーを挿入「Jetpackプラグイン使用」
勉強会が開催される場所について
今回、勉強会を開催される場所に付きまして初めての方は分かりにくいと思いますので入り口の写真などを掲載しておきます。
google mapとこの写真を利用されて迷子になりませんようにしてください。

